児童発達支援事業とは?
児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づき児童通所支援のひとつとして実施されています。そして、子育てに配慮のいるお子さん、丁寧なかかわりが必要なお子さん、障がいのあるお子さんのための療育機関です。
就学前のお子さんが対象となります。
お子さんの「日常生活における基本的動作を習得し、及び集団生活に適応することができるよう、身体及び精神の状況ならびにそのおかれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行なうものでなければならない。」と記載されています。
あっとわんでは、法人の理念にそって立てたカリキュラムを実施しています。
NPO法人あっとわんの児童発達支援事業運営方針
1.家族と一緒に
毎日を一緒にすごす家族の方とともに、今現在のお子様の状態をありのままに受け止め、適切に理解していくための経過を一緒に過ごします。 療育現場のスタッフと、子どもの現状と将来に必要とされる援助を家族の方のご理解のもとに行います。
2.子どもと一緒に
発達支援ルームくまたんの通園生活を通して子ども達には、生活していくために必要な力を獲得できるように支援します。身体を自由に動かせるようになるための運動、生活に必要な技術生活習慣の取得、社会のルールや集団への参加などを促します。
ひとりひとりの子どもの成長・発達段階にあったコミュニケーション方法を支援し、人とのやり取り、かかわりを通じて子ども達の生活を豊かにしていくお手伝いをしていきます。分かり合う、思いが伝わる、思いが伝えられる経験を大切にして支援していきます。
3.地域の中で
あっとわんの活動や地域との交流、関係機関との連携を大切にしていきたいと思います。
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
以上の方針を基に日々を過ごしていただきます。ご家族との協力を得て、ご家庭でも同じような考え方を持っていただけると、嬉しく思います。保護者の方をまじえて話し合いを重ねつつ取り組んでいきます。
--------------------------------------------------------------------------------
親支援へのこだわり
運営方針に基づき、、あっとわんの提供する児童発達支援事業では、「社会において親子で楽しく過ごせるための基盤作り」を大きな目標として児童発達支援事業に取り組んでいきます。
それは… 「子育てを支える療育」であり、あっとわんが子育て支援のNPOだからできる療育であると考えています。
「できる」「できない」にこだわらず、「自信」と「達成感」を支援します。このことをご理解下さい。
この感覚を、小さい頃に十分満足していくことで、今後の生活の安定を築くことができます。焦らず、着実に、一緒に歩いていけたらと思います。
広い視野で、幅広く子どもとお母さんの基本的な生活を捉えていきたいと考えています。
■月に1回程度、学習会や交流会を行い、制度のことや、幼稚園保育園小学校への就園・就学の問題にも情報交換を通じて一緒に考えることができるようにしています。(ママのためのほっとタイム)
■発達支援の基本的考え方の根拠
世間一般的には、いわゆる療育というもののとらえ方が様々です。
あっとわんでは、通ってこられるお子さんの状況に応じた、小集団の中の個別対応を行っています。
また、個別支援計画を作成するにあたり、お子さんの様子をアセスメントし、保護者の方からの聞き取りやアンケートなども実施しています。
さらに、感覚統合と応用行動分析の視点をもって、お子さんの発達を支援するようにしています。
保護者の皆様のご理解やご協力を得ながら、より充実したものにしていきたいと思います。
あっとわんの法人としての理念は「自立する市民の場作り」です。通ってくださる主におかあさんにも、お子さんと一緒に発達を見守り、受け止め、いつの日か「くまたんに通って、本当によかった」と思っていただけるようなものになるのが、私達の願いです。
そのためには、お互い一人一人が、自ら参加する姿勢を持ちたいと思います。
皆さんと心を合わせて歩んでいきたいと思っております。
何かございましたら、事務局までお問合せください。すべての子どもたちは、日々、必ず発達をしています。
お子さんの発達を支え、生活の中の「困りごと」を少しでも解消できるようにすることが、お子さんにとってもご家族にとっても必要な事だと考えています。
あっとわんでは、子どもの療育のために、本人と親・保育士・指導員・サービス管理責任者を交え、みんなで考えていくというものです。
--------------------------------------------------------------------------------
■相談支援との連携
くまたんを卒園しても、相談支援を通じて情報提供やご相談に対応しています。
お子様や親御さんの環境が変わることで、さまざまな不安や戸惑いがあると思いますが、末永くお付き合いできるようにしています。
迷ったとき…
くまたんだけでなく他の事業所のことも聞きたい。
手続きのことだけ、まずは知りたい。
などの場合は、相談電話専用回線(0568-91-5557)もご利用ください。
発達や育ちに心配のあるお子さんや障がいのあるお子さんは発達支援ルームくまたんをご利用いただくことができます。
児童福祉法により利用料の1割が自己負担額です。
教材などの実費負担額が発生する場合があります(事前にお知らせします。)
■施設の利用について■
①主に未就学児対象 主に未就園児・年少組で主に親子通所
②学齢期 園児 対象(基本単独通所)
月:年中組
火:年長組
水:年中組
木:年長組
金:年中組
■サービス提供日時■
①月~金 9:30~13:30
②月~金 13:30~17:30
他、事業所が定める日
■定員■
一日10名の小規模施設です
※個別で説明会を行っています。
必ず電話で予約をしてお越し下さい。
※見学はいつでもできます。事前にご連絡下さい。
0568-92-5481(月~金9:30~17:00)
--------------------------------------------------------------------------------
◆利用までの手続きの流れ
1、発達支援ルームくまたんを見学して利用希望をお知らせください。
スタッフより内容等のご説明をさせていただきますので、事前にお問合せくださ い。
2、お子さんと保護者の方と保育士で面接をします。
お子さんの状況や、ご家族のご意向をお聞きし、発達課題を話し合います。
3、居住市町村に申請して、福祉サービス受給者証の交付を受けてください。
(すでにお持ちの方は事前にお知らせ下さい)
4、NPO法人あっとわん発達支援ルームくまたんとの利用契約を結び、利用を開始します。
◆施設概要
愛知県指定障害福祉サービス事業者:指定事業者番号2357500400
事業所:発達支援ルームくまたん
設置運営:特定非営利活動法人あっとわん
定員:10名/1日
その他の事業:障がい者生活支援センターあっとわん
春日井市生活支援事業による指定特定相談支援事業:2337500116
指定障がい児相談支援事業:指定事業者番号 2377500059
発達支援ルームくまたんは定員があり、定員がいっぱいだと、ご利用ができません。
ご利用をご希望の方には、空き状況についてメール配信致します。
メール配信ご希望の方は下のフォームより、ご登録ください。
【ご案内】
★空き状況については、随時配信していく予定です。しかしながら、空き状況についてすべての情報を配信するものではないことをご了承ください。
★配信内容は配信時点での情報となります。お問い合わせいただいた折、状況が変わっている場合もあります。
★発達支援ルームくまたんでは、まずは見学をおすすめしています。できる限り、見学した後の登録をおすすめします。
★配信は登録後、停止も可能です。配信停止をご希望の方は、発達支援ルームくまたんの空き状況配信メール登録フォームのメッセージ欄から「配信停止希望」と明記ください。
【発達支援ルームくまたん空き状況 配信メール 登録フォーム】
コチラから↓
http://ws.formzu.net/fgen/S20362012/
★2~4日経っても、返信がない場合、迷惑メール等の可能性があります。その際は、お手数ですが、あっとわん事務局(0568-92-5481)までお問い合わせください。